「それって本当に消費?」浪費に気づくとお金はもっと味方になる|お金の使い方を見直すヒントの巻

投資に関する知識や考え方

「それって本当に“消費”?」〜浪費に気づくと、お金はもっと味方になる〜

こんにちは、ロックです!
最近、大きな買い物をしたことはありますか? 家電、洋服、外食…。
振り返ってみると、「あれ、本当に必要だったかな?」と思うもの、意外と多くありませんか?
今日は、「お金の使い方」、特に“消費”と“浪費”の違いについて、一緒に考えてみたいと思います。


本当にその買い物は“消費”?それとも“浪費”?

たとえば、車。
「毎日使うし、安全が大事だから、いい車にしよう!」
そう思って新車を買ったとします。
でも、その選択、本当に“消費”になっていたでしょうか?
もしかすると、無意識の“浪費”だったかもしれません。

もちろん、車は日常生活や介護などの場面で欠かせない大切な道具です。
でも、ちょっと立ち止まって、考えてみてください。

新車と中古車、どちらが本当の“価値ある選択”?

本当にその新車でなければいけませんか?
たとえば同じモデルでも、新車は300万円、中古車なら150万円。
その差額150万円を老後の医療費や趣味の資金にまわせたら、もっと豊かな未来に繋がるかもしれません。
「高いものを買うのは、長く使うためだからいいことだ」──そう考えるのは一理ありますが、
それが“消費”か“浪費”かは、目的と価値のバランス次第なんです。


お金の使い方には「消費」と「浪費」がある

お金を使うとき、その使い道は大きく2つに分かれると考えています。

  • 暮らしや人生に本当に必要な支出=消費
  • 気づかないうちに出ていくムダなお金=浪費

「必要だと思って買ったけれど、実はなくても困らなかった」──そんな買い物は、浪費だったのかもしれません。


“なんとなく”のお金、実は浪費かも?

車だけでなく、家電、洋服、サブスク、外食、スマホのオプション…。
「とりあえず」「今欲しいから」という理由だけでお金を使っていると、浪費はどんどん増えていきます。
気がつけば、月末には「なんでこんなに使ってるの?」と驚くことも。


とはいえ、浪費そのものを否定するわけではない

もちろん、人生の豊かさは浪費にあると私は考えています。
美味しいものを食べたり、気に入った服を買ったり、旅行に行ったり──それらは間違いなく人生を豊かにしてくれる要素です。

大切なのは、浪費と消費のバランスを取ること。
心から楽しむための浪費と、ただ「なんとなく」使っている浪費を区別できるようになることが重要です。


「浪費」に気づけるようになると、お金が味方になる

ムダな出費=浪費に気づけるようになると、自然とお金が手元に残るようになります。
そしてそのお金を、本当に必要なこと=消費に使えるようになる。
この「気づく力」が、お金を守る力になります。

とくに医療・介護・老後などの大きな出費が必要になる場面では、
「浪費を減らし、消費に集中すること」が、人生を豊かに保つカギになります。


いますぐ始められる!浪費チェック習慣

お金の使い方を見直すために、こんな小さな習慣から始めてみましょう。

  • 月に一度「浪費チェックの日」をつくる
  • レシートを見返して「これは消費?それとも浪費?」と分けてみる
  • 買う前に3秒考える:「これは暮らしに必要?それとも気分だけ?」
  • 家計簿アプリで支出を見える化する

「浪費を見抜く目」を持つことで、お金に対する感覚が研ぎ澄まされていきます。


「これは消費?浪費?」という問いかけが未来を変える

お金は、使えば減るものです。
でも、消費に集中できれば、私たちの暮らしはもっと安心で穏やかになります。

だからこそ──

「これは本当に消費かな?」
「ただの浪費になっていないかな?」

そんな小さな問いかけが、将来の安心につながるんです。


まとめ:お金と仲良くなるための第一歩

お金と仲良くなるとは、「消費」と「浪費」の違いを知ること。
そして、浪費に気づき、それを減らすことが、お金の味方になるということです。

あなたのお金は、あなたの未来を守るためにあります。
少しの気づきで、その未来は大きく変わります。
まずは今日から、「その支出、消費?それとも浪費?」と問いかけてみませんか?

〜あわせて読みたい過去の記事〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました