先週の配当金および株主優待について
こんにちは、ロックです。
今回は、2025年6月第5週&7月第1週に受け取った配当金および株主優待について記録を残していきます。
定期的にこうした記録をつけることで、自分自身の投資状況を振り返るだけでなく、読者の方にも実際のリターンのイメージをお届けできればと思っています。
先週受け取った配当金
以下は、先週証券口座に入金された配当金の内容です。
【1879】新日本建設
▶ 税引後受取額:180円(6株・NISA口座)
【9831】ヤマダホールディングス
▶ 税引後受取額:1,036円(100株・特定口座)
📌先週の配当金合計:1,216円
📊今年の配当金累計:19,818円
先週受け取った株主優待
【9831】ヤマダHD
▶ 買い物優待券:500円相当(100株優待)

📌先週の優待合計:500円相当
📊今年の優待累計:2,000円相当
配当金と株主優待の使い道について
私の方針として、配当金や株主優待は**「目の前の生活を豊かにするための選択肢」**と位置づけています。
- お小遣いとして自由に使うもよし
- 新たな銘柄の購入資金に充てるもよし
- 優待を売却して現金化するもよし
投資リターンをリアルに感じられる、心の支えのような存在ですね。
個人的な雑感について
6月の配当金祭りもついに終わってしまいました。
祭りの後の寂しさを感じているところです(笑)
この程度の配当金額じゃあ、生活が良くなることをほとんど感じないんじゃないか?と思われた、そこのあなた。それは、ある意味正常な感覚です。
確かに数百円程度の金額ではものすごく大きな変化は感じにくいのは事実です。
しかし、誰でもそこからのスタートです。私も最初は数百円から始まりましたが、積み重ねていくことで数千円レベルで配当金をいただけるようになりました。
数千円に達すると、これで通信費は賄えるなぁと感じるようになります。
そしてそれは基本的にずっと続きます。老後の生活に通信費を気にせずに過ごしていけるって実はすごくありがたいことではないかと思いますね。
通信費を気にせずに過ごせるということは、何かあった時に電話で外に助けを求められる権利を一生涯持てるということですからね。
これからもこれを積み重ね、数百円→数千円→数万円と階段を登っていきたいなぁと思います。
最後に(ご注意)
このブログの内容はあくまで筆者個人の記録・感想です。
投資は元本保証のないリスクを伴います。最終的な投資判断は、ご自身の責任でお願いいたします。
本日もご覧いただきありがとうございました!
コメント