投資初心者必見!株と債券の特徴をわかりやすく解説
こんにちは、ロックです!
前回に続き、これから投資を始めたいと考えている方に向けて、知っておくべき大切な考え方や知識の第3回をお届けします。
今回は、「どんな投資商品があるのか、その特徴を押さえよう!」というテーマでお話しします。
投資商品を知ることは「将来の安心」につながる
投資を始めるとき、「何にお金を使えばいいの?」「自分に合ったものはどれ?」と悩む方も多いですよね。
その際におすすめの考え方は、やはり将来の健康や介護費用を考えながら資産を作っていく視点です。そしてそのためにまずは投資商品を知ることは、お金の不安を減らし、安心した老後を過ごすための大事な一歩なのです。
① 株(かぶ)ってなに?
「投資」と聞いてまず思い浮かべるのは、やはり「株」かもしれません。
株とは、会社が活動するために必要な資金を集めるために発行する「チケット」のようなもの。このチケットを持つ人は、その会社の一員となり、会社の成長を応援することになります。
株を持つことで得られるメリットは主に3つです。
- 配当金:会社が利益を出すと、その一部がおこづかいのように受け取れます。
- 株主優待:会社によっては自社製品やギフト券などのプレゼントがもらえることも。
- 値上がり益:買ったときより株価が上がれば、その差額が利益になります。
ただし、株価は日々変動し、大きく下がることもあります。特に介護の仕事は体力勝負で、急な出費があることも多いので、無理のない範囲で長期的に持つことが大切です。
② 債券(さいけん)ってなに?
次にご紹介するのは「債券」です。
債券とは、国や会社にお金を貸し、そのお礼としてあらかじめ決まった利息を受け取る仕組みです。
- 毎年、利息という形で少しずつお金が入ります。
- 売却のタイミングによっては、少しだけ利益が出ることも。
債券は比較的安定しているため、大きな値下がりは少なく、リスクを抑えたい方に向いています。
介護の現場では、急な医療費や介護用品の購入が必要になることもあります。そんな時に、ある程度リスクの低い債券で資産の一部を守っておくのは安心材料となります。
今回のまとめ
- 投資には色々な商品がある。まずは特徴を知ることが大切。
- 株は増減が大きいが、大きなリターンも狙える。
- 債券は安定性が高く、リスクを抑えたい人に向いている。
- 介護の視点でも、将来の安心のためにリスクとリターンのバランスを考えて資産運用を。
次回は、投資で大切な「為替(お金の種類の変動)」について分かりやすく解説します。投資初心者の方も安心して読める内容にしますので、ぜひお楽しみに!
コメント