こんにちは、ロックです!
今回は、私がなぜ「豊かな老後」について深く考えるようになったのか、地域包括支援センターでの経験を通して感じたリアルなエピソードを交えてお話しします。
老いは誰にでも訪れる。他人事ではないからこそ
老いることは避けられません。
「まだ先の話」と思っていても、必ずその時はやってきます。
だからこそ、「老後の生活」や「人生の最期の過ごし方」は、誰にとっても大切なテーマなのです。
地域包括支援センターでの2件の相談が私の価値観を変えた
私の働く地域包括支援センターには、高齢者に関するさまざまな相談が寄せられます。
その中でも特に印象的だったのが、生活保護を受けている二人の方の相談でした。
相談者に共通していた状況
- 一人暮らしで借家に住んでいる
- 親族は遠方におり、日常的な交流なし
- 突然の脳疾患とその後のがん診断
- 余命半年と告げられる
- 住み慣れた家に帰ることは叶わず、施設入所が決まった
AさんとBさん、それぞれの最期
Aさんのケース
- タイミングよく新しくオープンした民間施設に入所
- 生活保護受給者向けの個室があり、快適な環境で過ごせた
- 最期まで満足した生活を送ることができた
Bさんのケース
- なかなか施設が見つからず、最終的に大部屋のある施設に入所
- 個室を望んでいたが叶わず
- 最期まで「もっと自由に過ごしたかった」という思いを抱えた
生活保護制度は大切なセーフティネット。しかし…
生活保護は必要な制度であり、「健康で文化的な最低限度の生活」が保障されています。
しかし、そこに「選択の自由」や「快適さ」が必ずしも含まれているわけではありません。
お金がないと「自由」すら得られない現実
この経験から私は強く感じました。
「お金が全てではないけれど、お金がないと選択肢すら持てない」
鬼滅の刃の冨岡義勇さんの言葉、
「生殺与奪の権を他人に握らせるな」
この言葉が、今の現実を端的に表していると感じました。
介護が必要になっても「住みたい場所で暮らす」にはお金が必要
誰もがいつかは老い、介護が必要になる日が来ます。
その時に、安心して暮らせる環境を自分で選ぶためには、お金が不可欠です。
また、親の介護に携わる立場になったときも、本人の希望する施設を選べるだけの経済的余裕が大切だと痛感しています。
私が「お金を増やしたい」と考えるようになった理由
こうした現場の経験から、お金の重要性を改めて実感しました。
そして、「どうすれば安心して暮らせるお金を準備できるか?」と考え、投資を始めるきっかけとなりました。
次回予告:投資に目覚めたきっかけ
今回は少し長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
次回のブログでは、私が投資に目覚めた具体的なきっかけと流れについてお話しします。お楽しみに!
コメント