私の現在の投資スタイル〜安全と成長を両立する二刀流〜の巻

筆者自身の投資の記録

私の投資スタイルとそこに至るまでの道のり

こんにちは、ロックです。
地域包括支援センターで社会福祉士として日々相談に対応する中で、老後の介護資金の話題を伺うこともあります。今回はそんな現場での気づきを踏まえつつ、私が現在実践している投資スタンスについて詳しくご紹介します。


🌱 投資の基本スタンス:長期投資を軸にした二刀流

1. インデックスファンド+iDeCo積立

  • 老後資金を着実に増やすため、新NISA口座を使って毎日積立。私のように忙しい方でも手間なく続けやすい仕組みです。
  • iDeCo移管中:退職後の資産をムダにしないため、企業型確定拠出年金をiDeCoに移管。将来の節税メリットも期待しています。

2. 高配当の個別株で日常を豊かに

  • 配当と株主優待を得ることで、毎月の生活にもプラス効果。
  • 銘柄選定は「70点基準」で、無理なく続けられる範囲で。単元未満株も積極活用し、配当の実感を大切にしています。

📘 投資スタンスに至るまでの軌跡

出会い・経験気づき
2018老後資金の必要性に気づく
リベ大でインデックス投資に目覚める
長期的な小さな積立が、将来の力に
2018~株主優待→配当重視へ転換自分軸をしっかり持つ重要性
現在財務分析と点数化に着手感情よりルールで選ぶ安心感
継続業種分散+単元未満株小さく始めて育てる生活投資観
並行ブログ収益で入金力強化副業で自立資産づくりを実践中
高配当株の「買い時」で迷い中迷いすらも投資のリアルとして記録中

🌍 地域包括支援センターで活きる投資観

社会福祉士として感じるのは、「お金の安心」が本人・家族のストレス軽減につながるということ。
老後や介護の場でも、経済余裕があるだけで選択肢も気持ちも豊かになると実感しています。

だからこそ、「老後も安心して暮らせる資産形成」=投資を、無理なく継続する方法として実践しています


💡 まとめ:小さく始めて、大きな安心を得るライフプラン

  • 長期インデックス+iDeCoで資産の土台を築く
  • 高配当株&株主優待で日常にも楽しみを取り入れる
  • 70点基準+数値化で感情に頼らずルールで判断
  • 副業との連携で入金力を底上げ
  • 投資も福祉も”継続”が命:焦らず続けることが何より大切

これが、私が地域包括支援センターで福祉支援しながら、将来に向けて安心できる資産づくりを続ける理由です。
この記事が「投資を始めたい」「でも不安…」という方の背中をそっと押せれば嬉しいです。

今後も福祉と投資の両視点から、あなたの豊かな老後を支える情報を発信していきますので、ぜひ次の記事もご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました