複利の力を味方に!長期投資で資産を雪だるま式に増やす方法
こんにちは、ロックです!
今回は「これから投資を始めたい」と考えている方に向けた第5回の記事として、**「複利の力」**についてわかりやすくお話ししていきます。
前回は「投資信託」や「利回り」についてご紹介しましたが、今回はその利回りを時間とともに大きく育ててくれる“複利”の仕組みに注目します。
私は普段、地域包括支援センターで高齢者の相談を受ける立場にありますが、そこで実感するのは「時間とお金の余裕が、人生の安心感につながる」ということ。
だからこそ、“コツコツ投資”において、この「複利の力」を正しく理解しておくことはとても大切なんです。
単利と複利のちがいを知ろう
まずは「単利」から
「単利」は、最初に投資した元本だけに利息がつく運用方法です。
たとえば、100万円を年利5%で運用した場合、1年後の利息は5万円。合計で105万円になります。
その5万円を使ってしまえば、翌年もまた100万円に対しての5%で、利息は毎年5万円のままです。
この運用を30年間続けたとしたら、利息は合計150万円。元本を加えて、最終的には250万円になります。
続いて「複利」の仕組み
一方で「複利」は、得られた利息も再投資に回す運用方法です。
同じ100万円を年利5%でスタートしても、1年後の利息5万円を元本に加え、105万円で次の年を迎えます。
そうすると次は5万2500円の利息がつき、3年目はさらに増え…というふうに、雪だるまのように元本が膨らんでいくのが複利の力です。
複利は最初は小さく、後から大きく育つ!
「そんなに違うの?」と感じる方もいるかもしれませんが、時間を味方につけることで大きな差になります。
たとえば、同じ100万円を年利5%で30年運用した場合:
- 単利運用:250万円
- 複利運用:432万円
なんと、182万円もの差が生まれます!
私が地域で支援している高齢者の中にはお金に困り悩む方とは対照的に、若い頃から少しずつ貯蓄や投資をしてきたことで、老後の選択肢が広がっている方も時折いらっしゃいます。
これはまさに「複利の恩恵を受けてきた人たち」とも言えるでしょう。
投資は山あり谷あり。でも焦らずに
もちろん現実の相場は、教科書どおりに右肩上がりというわけではありません。
リーマンショックやコロナショックのような下落もあるのが投資の世界です。
でも、歴史を振り返ると、世界経済は長い目で見れば着実に成長してきました。
途中で不安になって手放してしまうのではなく、「淡々と持ち続けること」が大きな差を生みます。
私たちが高齢者支援の現場でお伝えしている「焦らず、じっくり」という心構えは、投資にもそのまま当てはまると感じています。
まとめ:複利を味方に、ゆっくりじっくり資産を育てよう
長期投資では、複利の力を味方につけることが、資産形成の成功のカギです。
たとえば、S&P500に連動したインデックスファンドなど、手数料が安くて実績のある商品にコツコツ投資することで、リスクを抑えながら資産を育てることができます。
“資産を持つこと”は、単にお金があるという話ではなく、人生の選択肢を広げ、心のゆとりを持つことにもつながります。
あなたの今日の一歩が、未来の安心と自由につながることを願っています。
一緒に、じっくり時間を味方にしながら、心豊かな老後を目指していきましょう!
コメント