お金の使い方で変わる暮らしの豊かさ〜包括職員が考える豊かな浪費〜の巻

投資に関する知識や考え方

【豊かな人生のために】お金の使い方〜「予算内での浪費」がもたらす心の豊かさ〜

こんにちは、ロックです!
今日は「豊かなお金の使い方」について綴ってみたいと思います。

生活防衛資金を貯めた後の投資とお金の使い方のジレンマ

生活防衛資金と投資の基本

以前の記事で、まずは生活防衛資金をしっかり貯めてから投資を始めるべきという話をしました。
この基本を守り、生活防衛資金を確保したうえで投資を始める方は多いと思います。

投資に回したい思いと今を犠牲にする悩み

投資を始めると、もっとお金を節約して投資に回したい、という気持ちが湧いてきます。
確かに節約すれば資産増加のスピードは上がりますが、これは**「今を犠牲にして未来へお金を先送りしている」**という側面もあります。

「今」を大切に使うお金の考え方

人生はいつ何があるかわからない

人間はいつ何が起きるか分かりません。
明日事故に遭うかもしれず、その時に「もっと使っておけば良かった…」と後悔する可能性もあります。

予算の範囲内であれば浪費もOKの考え方

そんな後悔を避けるために、私は**「予算の範囲内であれば、浪費もOK」**と決めています。

具体例:ゲームセンターでの予算設定

ゲームセンターでついつい使ってしまうお金

私は昔からゲームセンターが大好きで、UFOキャッチャーなどにお金を使ってしまいます。
子供と一緒だとさらに盛り上がってしまうことも。

予算を決めることで後ろめたさなく楽しめる

しかし、**「ゲームセンターで使うお金は月5,000円まで」**と予め決めておくと、後ろめたさを感じずに楽しめます。
家族との楽しい時間に繋がり、これも立派な「豊かな浪費」だと考えています。

浪費に「予算」を決めることの大切さ

思いつきの浪費はNG

大切なのは思いつきで自分に言い訳しながら使うのではなく、**「予算は元々決めておく」**こと。

範囲内なら自由に使ってOKという安心感

決めた範囲内なら自由に使っていいと思えることで、気持ちに余裕ができ、
「もっと楽しい時間を増やすためにお金を増やそう」というモチベーションにも繋がります。

お金の使い方が人生の「複利」になる話

楽しい思い出も複利の力が効く

お金を使って作った楽しい思い出は、時間が経っても心を豊かにしてくれます。
学生時代の思い出を思い返して心が温かくなる経験は、誰にでもあると思います。

思い出は人生の宝

そして、年を取っても「あの時楽しかったなぁ」と感じられる思い出は、未来に彩る人生の宝物です。
お金を使って得たその時間は、その瞬間だけでなく、年をとってからもずっと心を満たしてくれるのではないでしょうか。

地域包括支援センターで勤務する中で、地域の高齢者の皆さんの相談を承りますが、相談の最中に若い頃の思い出を楽しそうに話される方はとても楽しそうで素敵に感じます。

まさに思い出はプライスレス、業務を通じ、豊かな浪費しようと私自身いつも勉強させていただいています。

まとめ|予算内の浪費で「豊かな人生」を目指そう

  • 生活防衛資金や投資も大事だけど、「今」を犠牲にしすぎないことも大切
  • 人生は何があるかわからないから、使うべき時には使うことも必要
  • 予算を決めておけば、安心して自由に浪費できる
  • 楽しい時間や思い出は未来に彩る人生の財産になる
  • 予算内の豊かな浪費をぜひ取り入れてみてほしい

最後に

お金の使い方に正解はありません。
自分の価値観やライフスタイルに合わせて、心豊かに過ごせる方法を見つけてくださいね。
皆さんの毎日が、少しでも楽しく充実したものになりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました