「お金を気持ちよく使う方法」を考えてみよう
こんにちは、ロックです!
今回は、「お金をもっと気持ちよく使うにはどうしたらいいのか?」というテーマでお話しします。
突然ですが、こんな経験ありませんか?
「あれも欲しいし、これもやりたい。でも全部は無理だし、結局どれが一番やりたかったんだっけ……?」
そんなときにおすすめなのが、「やりたいことリスト」を作って優先順位をつける、という方法です。
お金の使い方は、人それぞれ
お金を何に使うかは、本当に人それぞれ。
自分への投資を大切にしている人もいれば、家族や友人に何かしてあげたいという人もいます。
どちらも素敵な使い方だと思います。
でも、やりたいことが多すぎると、かえって「何が一番大事だったのか」がわからなくなって、モヤモヤしてしまうこともありますよね。
「やりたいこと」をまず書き出してみよう
「これやってみたい」「あれ欲しい!」と思ったら、まずはメモを。
スマホのメモ帳でも紙のノートでも、自分が続けやすい方法でOKです。
書き出しておくと、頭の中が少しスッキリしますし、後から見返したときに「やっぱり今じゃないな」と冷静に判断できることもあります。
優先順位をつけることで、見えてくるもの
ある程度リストができたら、「今の自分にとって一番大事なこと」を考えて、ざっくりと優先順位をつけてみましょう。
たとえば:
- 「今すぐやりたい!」
- 「そのうちできたらいいな」
くらいの分け方で十分です。
こうすることで得られる3つのいいこと
この方法を続けていると、自然とこんな変化が出てきます:
- 衝動買いが減って、後悔が少なくなる
- 本当にやりたいことにお金を使えるようになる
- 使った後の満足感がしっかり残る
「ただ使う」から、「納得して使う」へ。
その違いが、日々の満足感につながっていく気がします。
◆ 専門職の視点から:介護とお金の話にも通じる
私が普段介護の相談を受ける中で、ご家族が「お金の使い方」に悩む場面によく出会います。
たとえば、
「訪問介護にお金を使うのは贅沢なんじゃないか…」
「家族でなんとかするべきでは…」
そんなふうに思い詰めてしまう方もいます。
でも、そういうときこそ「本当に大事にしたいこと」を整理することが大切です。
家族の笑顔や自分の安心、生活のゆとりなど、お金をかける価値は“金額”ではなく“満足感”で測っていいと思います。
やりたいことリストは、介護や暮らしの選択肢を考えるうえでも、とても役に立ちますよ。
自分のため? 誰かのため? 迷ったときは…
お金の使い道には、「自分へのごほうび」もあれば「大切な人へのプレゼント」もありますよね。
どちらが良い・悪いではなく、そのときの自分の気持ちを大切にすることが一番です。
だからこそ、リストにしておくと、「今の自分が大切にしたいこと」が見えてきて、お金の使い方も自然とぶれにくくなります。
さいごに:お金を「満足感」に変えていこう
正直、私自身も毎回うまくできているわけではありません。
でも、「お金を何に使ったら嬉しいか?」と自分に問いかけるだけでも、日々の選択が少し変わってきます。
リストを作って、たまに見返して、
「これに使ってよかったな」と思えるお金の使い方ができたら、それだけで心が豊かになると思うんです。
無理せず、自分のペースで、楽しみながらやってみましょう。
コメント